運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1958-10-07 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

特に全学連のごとき共産党の最先端を行っている連中のモッブともいうべきもので、これは単なる騒ぎにすぎない、こう思うのでありますが、今申し上げました勤評反対闘争のごときものも、これは労働争議とか労働紛議の範疇には入らぬ明らかな政治闘争だ、労働法上の保護を何ら受くべきものでない、かように考えるのでありますが、これは先刻申しましたように、労働組合がこれを唱え、あるいは指導しないし指令してやっているのでありますから

大坪保雄

1958-03-11 第28回国会 参議院 運輸委員会 第10号

それにまた、いろいろな労働紛議が起っておらないときが、やはり輸送が一番能率が上っておりますし、また、事故が少いのでありますので、ぜひそういう方面に労使協調して、国鉄の名誉を——名誉と申しましちゃ言い過ぎですが、国鉄の運営をりっぱにして参りたい、こう思っております。

小倉俊夫

1956-02-03 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

そこでこの調査をするに当りましては、大体県から出されておりますSG勤務時間制変更をめぐる労働紛議交渉経過概要というのと、それから兵庫県地区本部、これは全駐労の方で出されておりますが、警備関係SG支部争議概要、こういう二つの資料を中心にいたしまして関係者の意見を聴取し、あわせて最後的に集約をしたものであります。  

山本經勝

1954-11-26 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第14号

国務大臣小坂善太郎君) 先ほど藤田委員の御質問にもありましたが、要するに労働法解釈というものにつきましては、これはやはり労働紛議に関するものでも、ありまするし、従来その紛議に関して取締当局のとつた措置或いはそのことに関連いたしましての判例或いは判決例もあるのでございます。その間に連絡をとつて協議をしておることはその通りであります。

小坂善太郎

1954-04-22 第19回国会 参議院 本会議 第37号

なお、この国連軍協定の第十四条の第二項によりますというと、労務調達契約から生じます紛争、いわゆる労働争議、これは契約の当事者によつて解決されるものであるが、若しそれで解決さもない場合には、合同会議において付託することができると、それでも解決しない場合におきましては、両政府間においてこの解決を図るのだということを言われますけれども、今日まで米軍との労務者のこの労働紛議というものは、この点は筋道はできておりまするけれども

山田節男

1954-04-22 第19回国会 参議院 本会議 第37号

更に御指摘労働紛議の問題でございますが、合同委員会の下にレーバー・コミツテイにおきましても、労働紛議解決を今までやつておりまするが、私どものほうも遠慮なく主張すべきものは主張しまして、或いは時間のかかつたものもございますが、日本労働法規上からいたしまして、当然の要求は当然の要求としてこれを通しておるつもりでございます。今後につきましても、その線を貫きたいと考えております。

小坂善太郎

1954-02-17 第19回国会 衆議院 労働委員会 第5号

小坂国務大臣 十分速記録をごらんになつて質問願いたいと思いますが、お互いに国会議員といたしまして、現在の国情を憂え、日本国の今後の行き方を考えますときに、現情でいいのかどうか、これは労働紛議というものが、敗戦直後からかわつた形でないというこの形を、何とかもう少し労使協力して日本全体の生産をあげて、生産性を高揚し日本経済をゆたかにして行くという、その国家の危急に臨んでの話合いとか、もう少し協調する

小坂善太郎

1954-02-17 第19回国会 衆議院 労働委員会 第5号

小坂国務大臣 この解釈を下すということが、現在行われている労働紛議について、どちらか一方に味方するものであるというお話がありましたが、政府はそういう意図は少しも持つていない。要するに法規解釈について政府基準法解釈上こういうことであるということを言いますことは、政府として当然のことである。何も経営者の方の味方をするわけでもない、労働者味方をするわけでもない。

小坂善太郎

1954-02-16 第19回国会 参議院 労働委員会 第5号

更にストの方法が好ましくない、或いは部分ストによつて全体の賃金は払わなくてもそれは妥当である、こういう見解を表町されたのでありますが、それは公式の見解である以上、政府として、資本家部分ストに対して全体の賃金を支払わなくても、それは正しいという法的な解釈をなされた、かように考えるのでありますが、それが今のスト或いは労働紛議に介入するものであることは、これは間違いのないところでありますが、介入をして労働運動

吉田法晴

1953-03-09 第15回国会 参議院 内閣委員会 第16号

じて調達されることとなつているので、労務提供方式日米両国政府間に締結される労務提供に関する契約に基いて日本政府労務者を雇用し、相手方に提供し、労務者に対しては政府労務雇用に関する一切の責任を負うことになつたので、その給与勤務條件等生計費並びに国家公務員及び民間事業従事員給与、その他の勤務條件を考慮して調達庁長官が定めることとなつたために、賃金科学的調査労務者との賃金決定交渉労働紛議

上條愛一

1952-12-04 第15回国会 衆議院 労働委員会人事委員会運輸委員会連合審査会 第3号

諸外国においての例を見ても、仲裁委員会裁定が、労働紛議解決する上に常に一応の決定打として、それによつてすべて紛議は一応解決されて行く、こういうふうな状態になつておると聞いております。しかるに日本だけが、仲裁委員会裁定が出ても、あるいは十六条、三十五条の問題とか、あるいは今までであれば、フアイナンスの問題であるとか、こういうことをいろいろ言われて、いまだかつて実行されたことはないのであります。

大和与一

1952-03-06 第13回国会 衆議院 労働委員会 第6号

従つて労働紛議についての調停、あるいは不当労働行為についての裁定というものは、労働委員会を通じて行われると思います。しかしそういうものを通じて行いまするほかに、必要があれば合同委員会によつてもそれをあつせんするとか、調停するということはあり得ると思います。しかし国内法の適用を排除する趣旨はございません。

吉武恵市

1951-02-23 第10回国会 参議院 労働委員会 第7号

それで組合側意図を想像いたしますに、やはりレツド・パージ後の組合の最初の大きな労働紛議でございました。従つてここにおいて非常に組織の力を充実するというチヤンスが今来ておるわけでありますので、この交渉が外からデイスターブをされることなしに、自分の組織の全力を挙げてこの交渉に臨む、そうしてその退け際を立派にして組織というものの確立を図るという考えもあつたろうと思います。

早川勝

1948-06-25 第2回国会 衆議院 予算委員会 第40号

しかし遲れておりましたところの全石炭の労働紛議解決いたしまして、六月にはいりましてから四月、五月一番出炭率が落ちておりました北海道が九六%を占めるということになりまして、六月の上旬は九六%、さらにまた六月の中旬は大体九九%という成績を占めまして、六月全体の出炭量は、大体計画の九九%までいけるというただいまの見込みであります。

水谷長三郎

  • 1
  • 2